広告 ブログで稼ぐ

アフィリエイトは嘘が多い?それは本当です

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイトは嘘を書けば稼げますか?という疑問について

アフィリエイトをはじめようとして、「嘘を書かなければ」と思っていませんか?

というより、「アフィリエイトのレビュー記事ってみんな嘘を書いてるんじゃないの?」と思っていませんか?

そして、"ブログで稼ぐ" ということを書いているブログも嘘ばかりなんじゃないか、って思ってしまうかもしれません。

では、「アフィリエイトは嘘を書けば稼げる。嘘を書かなければ稼げない」のでしょうか?

アフィリエイトにおける嘘について今回は書いてみたいと思います。

スポンサードリンク

アフィリエイトは嘘を書かなければいけないのか

アフィリエイトの嘘については、以前にも書いていますが、今回はさらに突っ込んで「アフィリエイトは嘘を書けば稼げるのか。嘘を書かないと稼げないのか」という点についてお話しします。

 

何か新しい商品を試してみたい、と思った時にネットを検索したことがある人は多いと思います。

あるいは、何か悩みがあってその解決をしたいときにネットを検索することもあると思います。

そして、検索結果には、レビュー記事や体験談、商品紹介付の体験記事など色々な情報がヒットします。

その時に、「これ、嘘じゃん!」とか「嘘っぽい」と思ったことはありませんか?

私はあります。

私が、ミニ特化型ブログとも言える、ある悩みの特化したブログを立ち上げるのに色々検索した時、まさに "嘘の情報" をまことしやかに書いているブログやサイトがたくさんありました

その中で私は、ただ本当のことだけを書きました。

自分が実際に体験して、悩んで、色々調べた、本当のことだけを書きました。

もちろん、中にはアフィリエイトも入っていますよ。

 

 

この時、嘘でないブログやサイトもありました。だけど、残念ながら嘘で溢れているブログやサイトも散見しました。

嘘を書いているブログやサイトは、とにかく商品を紹介しまくっています。

後は、一つまたは数種類に絞った物販アフィリエイトサイトですね。

ネットでこんなサイトを見ると、「アフィリエイトで稼ぎたい」と思ったら、「嘘を書かなければいけないのか」と思ってしまうと思います。

"嘘を書いて稼ぐ"、そう思ったら普通の神経の人は後ろめたい気持ちになると思います。

これが、"アフィリエイトは胡散臭い・嘘ばかり" と言われる原因なのですが。

ではなぜ、嘘を書いているブログ・サイトがあるのでしょうか。

それは当たり前ですが、「売らなきゃ!」という意識からですよね。

その内容は、買っていない・使用していないのに、買った・使用したことにして、内容はネットから拾ってつぎはぎしている、ということ。

また、中にはクラウドソーシングに依頼してレビュー記事を買い、それを使用している人もいます。

この場合、依頼時に「画像を添付して下さい」や「実際に使ってみた感想をお願いします」と条件をつけることが多いです。

でも、実際問題、そのライターさんが本当に使用して書いたかを確認することなんてできませんよね。

実物の画像の添付を依頼すれば間違いない、というのでしょうが、画像だっていくらでも拾ってこれますよね。

つまり、第三者に依頼している時点で、そのアフィリエイターも嘘か本当かわからないんです。

では、なぜそんな嘘か本当かもわからないのにレビュー記事を依頼するのか。

答えは簡単です。

「自分で全て購入し、使用するには無理があるから」

大体、こういった人は一つのブログでたまに商品の紹介をするんじゃないんですね。

商品を売るためだけのブログを作るんです。

そして、そういったブログやサイトは一つではなく、多い人では何百というサイトを作っている人も多くいます。

ただ、ここで問題なのは、買っていない商品を扱うことではなく、買っていないし使ってもいないのに、買ったこと・使ったことにしているという点が問題なのです。

買っていない商品だって売っていいんです。

「こういう素晴らしい商品があるんですね」というように書けばいいんです。

そうやって書いて売るのはいいんですよ。嘘は書いていませんから。

いけないのは、買っていない・使っていないのに、さも買ったように・使ったように書くことです。

 

では、「アフィリエイトは嘘を書かなければ稼げないんですか?嘘を書けば稼げますか?」という質問の答えはどうなのでしょうか。

それは、アフィリエイター・ブロガーごとに違うかもしれませんが、私はこう答えます。

 

嘘を書かなくても稼げるよ!むしろ、嘘を書いて稼いだって、いいことないよ。本当のことを書こう!

 

と答えます。

なぜか。

理由は簡単です。

"嘘なんてすぐにバレるから" です。

例え、その嘘で最初は騙せて稼げたとしましょう。

でも、そこで「あのブログ・サイトは嘘だった」と思ったら、二度目以降、そのブログやサイトが紹介している商品を見ても信じないですよね。

そうしたら当然、そのブログ・サイトは避けられます。

だから、一つはそこで売れても、二つ目以降はあり得ません。

それに、今は、ネット上に嘘が溢れているのなんてみんな知っていますよね。

つまり、ユーザーも馬鹿ではないんです。

だから、嘘を書いたって、それが嘘か本当かバレてしまうんですよ。

逆に嘘を書いて得することはありません。

なぜなら、嘘を書くことによって、一番大切な "信用" という大事なものを失ってしまいますから。

ネットなんて情報が拡散するのは早いです。

それが嘘であれ本当であれ、ネット上での噂はすぐに拡散されます。

そこで損をするのは、誰なのか言わなくてもわかりますよね。

それに、「売らなきゃ!」という気持ちが全面に出過ぎると避ける人は多くいます。

自然体で、本当のことを書いていればそれはユーザーに伝わります。

アフィリエイトは、売って自分だけが得をするんじゃないんです。

良いものを紹介して、紹介して貰った人も喜ぶ。Win-Winの関係になるものがアフィリエイトなんです。

Googleも変わってきている

Google検索は年に何度かアップデートをします。

2018年も大小あわせて何回かアップデートがありました。

でも、Google検索で一番変わったと思われるのは、2017年の医療関連・健康系キーワードに関するアップデートです。

WELQという医療系キュレーションサイトが姿を消し、上位表示されていた医療関連・健康系アフィリエイトサイトが軒並み順位ダウンし、それまで検索上位に表示されなかった医院、厚生省などのサイトが上位表示されるようになりました。

このWELQ事件は、まゆつば情報をあたかも本当のことのように記事にしたりしていましたし、病気などに関して正確ではないことが素人の目から見ても散見されました。

つまり、「記事に正確性がない」ということです。

これを受けGoogleはアップデートをしたというものです。

これらは、意図的かどうかは別として「ユーザーをだましていた」とGoogleは判断したわけですね。

なので、もし嘘を書いて一時的に稼げたとしても、いつかはGoogleアップデートにより検索順位が大幅に下がるようになるでしょう。

ということは、「嘘を書かずに正しいことを書いていれば大丈夫」とも言えます。

これは、以前検索上位になるには被リンク数が大事と言われ自作自演のリンクを貼るという手法が流行ったことがありますが、今ではあまり通用しなくなっています。

こういったやり方を「ブラックSEO」というのですが、今もまだブラックSEOが通用することはあるけれど、時代はどんどん「ホワイトSEO」へと移ってきています。

以前と違って、手法などでは通じない時代になってきているのです。

だから、嘘を書いてGoogleアップデートに怯えるより、本当のことを書いた方がいいわけですよね。

もちろん、Googleも完璧ではありません。

それでも、アップデートを繰り返して「ユーザーのためになる検索」へと向かっているのは事実です。

嘘やデタラメはユーザーのためにはなりません。

ユーザーのためにはどんな記事を書くか?

それは事実を書いた記事です。

スポンサードリンク

稼いでいるという実績は嘘?本当?

アフィリエイトは嘘を書けば稼げますか?という疑問について

そしてもう一つ気になるのが、実績と証拠。

 

  • 放ったらかしで月1,000万円稼いでいます!
  • 一週間で100万円稼ぎました。その間、遊んでいました
  • 今の月収はサラリーマン時代の年収を上回ります

 

と言ってASPの実績画像を公開している人って少なくありません。

ではなぜ、そのように実績画像を公開するのか。

稼ぐ系の情報を発信している場合、このような実績画像を公開することで訪問者に「この人はこんなに稼いでいるんだ!すごい!」と思って貰えるからです。

そして、その実績画像がすごい数字だったら、「これだけ稼いでいる人が書いているんだから本当なんだ」って思っちゃいますよね。

それが罠なんです。

本当のところ、実績画像なんていくらでも加工できるんですよ。

では、通帳の画像をアップしているのは信じられるのか。

これは難しいけれど、私は信じません。だって、その通帳は本当にその人のものなのでしょうか。

「この実績に嘘はない」

と断定するなら、ASPログインから報酬画面までの動画+通帳と確定申告の画像。この全てが揃っていれば疑いようがないですね。

さいごに

アフィリエイトが気になるものの、どうしても「アフィリエイト=嘘」というイメージがついてしまっているな、と感じます。

前者の嘘も後者の嘘も、最終的には "売りたい" からなんですよね。

だけど、その「売りたい」という気持ちの持ち方自体がすでに違うし、何より嘘なんてすぐにバレるんです。

これは現実社会でもそうですよね。

でも、嘘なんてつかなくたって、やり方さえ間違えなければ稼げるんですよ。

もちろん、すぐに稼げる人、時間がかかる人それぞれだと思いますが、根気よく続ければ必ず稼げます。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
伊藤有美プロフィール

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-ブログで稼ぐ
-,