WordPress

【WordPress設定編】集客に重要!ブログ名とキャッチフレーズを考える

【WordPress設定編】集客に重要!ブログタイトルとキャッチフレーズを考える

WordPressをレンタルサーバーにインストールしたら、WordPressの設定をしていきましょう。

アメブロを始めとする無料ブログと比べるとWordPressは設定する項目が多めです。

このWordPressの設定は、その後のブログの運営や集客にとても重要なので、一つ一つ設定していきましょうね。

「WordPressのインストールが終わった!これでブログを始められる!」

と思った方、ちょっと待って下さい。

その前に、WordPressの設定をしましょう。

WordPressの設定はアメブロを始めとする無料ブログと比べると設定項目が多く感じるかもしれませんが、だからこそWordPressはSEO(検索エンジン最適化)に強いブログが作れるんです。

WordPressの設定は、たくさんあるので、今回は一番大切なブログのタイトルとキャッチフレーズについて説明しますね。

スポンサードリンク

WordPressのタイトルとキャッチフレーズの設定

まず、WordPressでタイトル(ブログ名)とキャッチフレーズの変更は、WordPressダッシュボードの「設定」→「一般」でします。

【WordPressの設定】タイトルとキャッチフレーズを変更する

すると、こんな画面になります。

【WordPressの設定】タイトルとキャッチフレーズを変更する

タイトルとキャッチフレーズの設定というのは、WordPressに限らずどんなブログにもありますよね。

ブログを始めたら、まず先に設定したい項目です。

でも、このタイトルとキャッチフレーズというのは、ブログの顔となり、ブログ集客においてとても重要です。

一番の要とも言えるので、ゆっくり考えて行きましょう。

 

ブログ名(タイトル)を考える

検索エンジンでブログがヒットするのは個別記事がほとんどなので、「ブログ名(タイトル)なんてなんでもいいんじゃない?」と思うかもしれません。

確かに、検索エンジンで何かを調べた時に、ブログのトップページに行くことは少ないです。

ほとんどが、何かしらの記事のページに行きます。

では、ブログ名はいい加減でいいのか、と言えば違います。

ブログ名の付け方として下記の方法があります。

 

  • ブログの内容を表す
  • キーワードを入れる
  • 覚えやすい

大体、こんな感じでしょうか。

 

まず、当然ですが、ブログの内容とブログ名が全く違ったら意味がありません。

例えば、読書について書いているブログなのに、なんか関係ないブログ名だったら、「あれ?」って思いますよね。

なので、これは一致させる必要があります。

ただ、このブログ名とブログ内容の一致と言っても、ブログ内容そのものを入れなくてもイメージさせることができればOKです。

このブログでは、ブログで稼ぐことを書いているので、"ブログ" というキーワードを入れ、イメージできるように考えました。

 

二番目のキーワードを入れる、というのは私の場合は。"ブログ" と入れましたが、読書評を書いているブログなら、"書評" など色々あると思います。

ブログでアクセスを集めるには、SEOが大事ですが、その中でもキーワードというのはとても重要です。

なので、このキーワードはしっかり考えて下さい。

 

最後に、覚えやすさです。

なんか格好いいからと横文字にしてみたりもいいです。

ただ、それが、そのブログ内容を表していて、誰が見ても意味がわかって覚えやすいものであれば。

でも、そうでもなく、ただ格好いいからというだけではダメです。

「あれ、あのブログ、なんて名前だったかなぁ?」

とか、

「ブラウザのお気に入りに入れたのはいいけれど、ブログ名がわからない」

なんて言ったらもったいないです。

だから、印象に残りやすい、覚えやすいブログ名にしましょう。

 

上記を踏まえてブログ名を考えますが、ブログ名は32文字以内が望ましいです。

なぜ32文字か。

それは、検索エンジンで検索した時にそれ以上長いと切れてしまうからです。

後、人ってそんなに長い名前って覚えられませんよね。

だから、できるだけ短くしましょう。

 

キャッチフレーズを考える

ブログのキャッチフレーズというのは、ブログの説明になります。

このキャッチフレーズは、検索エンジンで検索した時にタイトルの下に表示されるものであり、ソースでいうと、ディスクリプションに表示されるものです。

【WordPressの設定】ブログタイトルとキャッチフレーズを変更する

ディスクリプションというのは、HTMLソースの中の一つで、ここが検索エンジンで検索した時に表示されるものです。

なので、このキャッチフレーズというのはSEO(検索エンジン最適化)にとってとても重要です。

このキャッチフレーズの文字数は120文字以内がいいと言われています。

あまりにも長いと、検索した時に尻切れトンボになってしまいます

ただ、Googleエンジンの変更などで文字数は変わることがあります。

なので、「できるだけ短く」がベストです。

 

このキャッチフレーズは、ブログ内容を説明するのは当然ですが、キーワードも埋め込む必要があります

このブログは、病気持ちの人だったり、子育てなどで忙しい主婦など「外で働くことが難しい人がブログで稼ぎたい人」を読者層として設定しているので、そういったキーワードを入れています。

そして、この時にキーワードは、前にあるキーワードほど検索エンジンでヒットしやすくなります

なので力を入れたいキーワードは前に持ってくるようにしましょう。

でも、だからと言って、日本語として不自然にならないように。あくまでも自然な日本語にしましょうね。

 

さいごに

ブログ名とキャッチフレーズについてお話ししましたが、いかがでしたか?

有美は未だにブログ名の付け方は難しいと思っています。

このブログを始める時も結構悩みました。

悩んだ結果、「ブログには無限大の可能性や夢があるんだよ」という気持ちを込めて『無限大の夢を叶えるブログ』としました。

そして、このブログ名はSEO的に後からできるだけ変えないことが望ましいとされています。

「ブログ名を変えると検索順位が下がる」と言われているからです。そうでなくとも、一度覚えて貰ったのに途中で変えてしまったら、「あれ、あのブログがない!」って読者さんを混乱させてしまいますよね。とは言え、絶対変えてはいけない、というものでもありません。検索順位に関しては、それなりの手順を踏めばそれほど影響はないと思います。

 

そして、キャッチフレーズ。

これはブログ名よりも重要と言えるのでは?と思っています。

だって、検索結果にモロに出ますから。

このキャッチフレーズで検索順位が変わることは多々あります。

そして、このキャッチフレーズに関しては、ブログ名と違い後々変更しても構いません。

なので、ブログの検索順位を見ながら修正していくといいですね。

有美はこのキャッチフレーズは、結構見直しています。

 

ブログ名もキャッチフレーズも悩むと思いますが、まずは自分のブログのコンセプトなどをしっかり練って、それから考えていって見て下さい。

ブログ名もキャッチフレーズも、「ブログありき」です。

どんなブログにするか。どんな読者層をターゲットとするか。それらをしっかり決めてから、ブログ名とキャッチフレーズを考えましょう。

簡単なようでいて、奥が深いのがブログ名とキャッチフレーズだと思います。

 

 

 

  • この記事を書いた人

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-WordPress
-