広告 WordPress

【2017年版】PS Auto Sitemapの設定方法とスタイル一覧

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【2017年版】PS Auto Sitemapの設定方法とスタイル一覧

ブログの記事が増えて行くと、どうしてもブログ内は迷子になりやすくなります。

売り場の広いデパートなどは、必ずフロアマップがありますよね。

PS Auto Sitemapはブログ内のフロアマップとも言える、サイトマップを自動で作成してくれるプラグインです。

ここでは、PS Auto Sitemapの設定方法と使い方をご紹介します。

スポンサードリンク

二つのサイトマップの違い

WordPressのおすすめプラグインの中に、"サイトマップ" と名のついたプラグインが二つあります。

一つは先日、設定方法をご紹介したGoogle XML Sitemaps。

そして、もう一つがPS Auto Sitemapです。

この二つのサイトマップの違いはなんでしょうか。

 

前者のGoogle XML Sitemapsは検索エンジン向けのサイトマップとなり、PS Auto Sitemapは読者向けのサイトマップとなります。

Google XML Sitemapsでサイトマップを作成しても、このサイトマップは検索エンジンしか見ることはできません。

なので、ブログの読者の方向けにサイトマップを別途作成する必要があります。

とはいえ、手作業でサイトマップを作成するのは大変ですよね。

特にコンテンツが増えてくると間に合わなくなります。

でも、このPS Auto Sitemapでサイトマップページを作成しておけば、途中でカテゴリが増えたりしてコンテンツが多くなってきても自動でサイトマップを作成して修正してくれるので手間がかかりません。

なので、WordPressでブログを始めたら、PS Auto Sitemapを導入して設定しておきましょう。

PS Auto Sitemapの設定方法

それでは、PS Auto Sitemapの設定をしていきましょう。

 

まずは、インストール済みのPS Auto Sitemapを有効化します。

WordPress管理画面の「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」へ進みます。

PS Auto Sitemapの設定方法

 

PS Auto Sitemapを有効化します。

PS Auto Sitemapの設定方法

 

WordPress管理画面の「設定」→「PS Auto Sitemap」へ進みます。

下部にサイトマップを作成するコードが記載されているので、コピーします。

PS Auto Sitemapの設定方法

 

URLをコピーしたら、「固定ページ」→「新規追加」で固定ページを作成します。

PS Auto Sitemapの設定方法

 

固定ページ作成画面になったら、テキストモードに切り替え、先ほどコピーしたコードを貼り付けます。

 

PS Auto Sitemapの設定方法

 

コードを貼り付けたら、「公開」をクリックします。

PS Auto Sitemapの設定方法

 

「公開」をクリックしたら、ブラウザのURL欄に表示される、"?post=○○○" という記事IDをメモします。

PS Auto Sitemapの設定方法

上記の画像では、記事IDは481となります。

 

記事IDをメモしたら、PS Auto Sitemapの設定画面に戻ります。

設定画面の中の、"サイトマップを表示する記事" の欄に先ほどメモした記事IDを入力し、好きなスタイルを選択したら「変更を保存」をクリックします。

スタイルについては、下記の画像を参考にして下さい。

その他の設定欄については、特に変更は不要です。

PS Auto Sitemapの設定方法

 

PS Auto Sitemapのスタイル一覧

下記のスタイルは、使用するWordPressのテーマによって色など変わりますが、イメージとしては変わりないので参考にして下さいね。

スタイルなし

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜スタイルなし〜

シンプル

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜シンプル〜

シンプル2

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜シンプル2〜

チェックリスト

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜チェックリスト〜

蛍光ペン

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜蛍光ペン〜

ドキュメントツリー

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜ドキュメントツリー〜

付箋

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜付箋〜

音符

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜音符〜

矢印

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜矢印〜

ビジネス

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜ビジネス〜

索引

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜索引〜

アーバン

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜アーバン〜

アンダーコア

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜アンダーコア〜

キューブ

PS Auto Sitemapのスタイル一覧〜キューブ〜

 

上記のデザインの中から、自分のブログにあったデザインを選んで下さいね。

 

スポンサードリンク

さいごに

読者向けのサイトマップ作成プラグインのPS Auto Sitemapの設定方法とスタイル一覧をご紹介しましたが、いかがでしたか?

"設定" と聞くと難しそう、と思うかもしれませんが、PS Auto Sitemapの設定はそれほど難しくないので、初めての人でも画像を見ながらやっていけば大丈夫だと思います。

逆にデザインが豊富なので、どのデザインにしようか悩む時間の方がかかりそうです。

デザインは使用するテーマによって若干変わってくるので、上記は参考とし、自分のテーマで確認して、ブログのイメージにあったデザインを選んで下さいね。

このブログでは比較的シンプルにしているので、"矢印" を設定していますが、ポップな感じのブログなら、付箋や音符、キューブあたりが可愛くていいかもしれません。

 

【関連記事】

【2017年版】WordPressのおすすめプラグイン15選!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
伊藤有美プロフィール

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-WordPress
-,