広告 ブログで稼ぐ

アフィリエイトでモチベーションが続かない理由とその対策

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイトでモチベーションが続かない理由とその対策

アフィリエイトを始めたものの、モチベーションが続かない。

そんな状態になってしまうことは、きっと誰にでもあると思います。

では、モチベーションが続かない理由とその対策について考えてみましょう。

スポンサードリンク

モチベーションが続かない

アフィリエイトのモチベーションが続かない理由は?

「稼げるように頑張ろう!」

そう思って始めたものの、

「なんかモチベーション上がらないなぁ」

そんな時もあると思います。

でも、モチベーションが続かないというのは、必ず理由があるんですよね。

まずは、モチベーションが続かない理由を考えてみましょう。

 

  1. 肉体的疲れ
  2. 精神的疲れ
  3. 理想と現実のギャップ
  4. 他者との比較
  5. 作業の疲れ
  6. ブログそのものへの気持ちの低下
  7. アフィリエイトへの気持ちの低下

理由としては大体こんなところではないでしょうか。

 

おおざっぱに言ってしまえば、そのほとんどは "疲れ" だと思います。

身体も、心も、そして作業することも。

そして作業していることでの現実、それら全て "疲れ" なんですよ。

 

もし、

「アフィリエイトのモチベーションが続かない」

というのなら、まずはその理由を考えてみてください。

モチベーションが続かない理由もわからないで、「とにかくやれ!」って言ったってダメな時は本当にダメですからね。

だから、まずは理由を明確にする。

モチベーションが続かない理由がはっきりすれば、その理由にあった対策をとればいいだけです。

モチベーションを上げる方法

モチベーションを上げる方法

自分がなぜモチベーションが続かないのか、その理由がわかったら、その理由にあった対策をしましょう。

先ほどあげた理由別に対策を考えてみました。

 

肉体的疲れ

身体が疲れ過ぎると、モチベーションが続くはずがありません。

そんな時はとにかく、身体を休めましょう。

軽い疲れなら、いつもより作業時間を短くする。

もう本当にダメな場合は、思い切って休む。

ゆっくり睡眠を取ったり、バランスの取れた食事でも体調は変わってきます。

疲れが取れれば、また自然とやる気も出てきますよ。

 

精神的疲れ

精神的に疲れてしまう理由は人それぞれだと思います。

アフィリエイトとは別のところで精神的に参ってしまうこともありますよね。

私は、本業の理不尽なストレスや介護のストレスからこのパターンになることがあります。

精神的に疲れたら、もしその原因が排除できるものなら排除するのが一番ですが、排除できないものもありますよね。

そんな時は、とにかく気持ちをリラックスさせて心を休ませてあげるしかありません。

どこかへ出かけたり、自分の好きなことをしたり。

疲れ具合によっては一日で回復できることもあるけれど、数日かかることもあると思います。

それでも仕方ない。

とにかく、疲れを取ることが大切です。

ただ、それが怠けになっていないか、それだけは気をつけて下さいね。

 

理想と現実のギャップ

アフィリエイトを始める時に、目標を立てると思います。

例えば、「3ヶ月で10万円稼ぐ!」とかですね。

だけど、実際に始て3ヶ月経ったけれど、10万円に達することができなかった。

そんな時は、自信を失ってしまってモチベーションが保てなくなることがあります。

まず、そのたてた目標を見直してみましょう。

  • その目標自体は高すぎた
  • 自分の生活と照らし合わせて可能なではなかった
  • アフィリエイトを簡単なもの、楽なものと考えてたてた
  • 他の人が言っているから、その目標にした

アフィリエイトを始める時、よくネットで「3ヶ月で10万円とか」具体的な数字で書かれると、「自分もそうなれる」と思ってしまいがちなんですね。

結構、ここで大きな目標を思い描いていることがあります。

自分の生活では、ちょっと無理な場合もあります。

そうならない為に、最初はあまり大きな目標としない方がいいかもしれません。

 

他者との比較

これは結構あるのではないでしょうか。

「Aさんは3ヶ月で10万円稼げたのに、自分は5万円しか稼げなかった」

「Aさんはもう出来ているのに、自分はまだ達成できていない」

こういった、他の人と比べてしまうことって結構あると思います。

そして、他の人と比べて自分はダメなんだ、と思い込んでモチベーションが保てなくなってしまう

有美は、このパターンに陥って、

 

「私はダメなんだ...」

 

と思ったことが何度かあります。

でもね、人には人それぞれの速度があるんですよね。

例えば、小学校の時の体育の授業の逆上がり。

すぐに出来るようになる子もいますが、時間がかかる子もいましたよね。

自転車も、補助輪ナシで乗れるようになるまでかかる時間は人それぞれですよね。

アフィリエイトもそれと一緒なんです。

Aさんは、3ヶ月で出来たけど、自分は出来なかったかもしれない

でも、だからってダメな訳じゃないんです。

 

大切なのは、3ヶ月で稼ぐことではなく、きちんと結果を出すことです。

 

また、アフィリエイトは結果と作業量が比例することが多いです。

一日に3エントリー書く人と一日に1エントリーの人では、結果のでる期間が違います。

これは時間のある人とない人では同じではありませんから、結果が出るまでの時間に差があるのは当然です。

 

そして、ジャンルによっても違ってきます。

Aさんと貴方は全く同じ状況で同じことをやっているんじゃないんです。

だから、人と比べても仕方ないんです。

比べる時間があるなら、作業しましょう。時間の無駄ですから。

 

作業の疲れ

まず、アフィリエイトを習慣化する

それが一番です。

歯を磨かないと気持ち悪い、と思うのと同じように、作業をしないと気持ち悪いと思うくらいに習慣化するのです。

習慣化してしまえば、作業がしんどいと思う時でもなんとかやれます。

後は、とりあえず5分だけやってみる

始めてみると意外とできることも多いです。

他には、可能なら場所を変えてみるのもいいかもしれません。

いつも家でやっているのなら、カフェでやってみるとか。

ちょっとした変化で、やる気が出ることも多いです。

それでも、「作業がしんどい」と思うなら、キツいことを言うようですが、それは怠けです。

アフィリエイトも、仕事なんですよ。だって、お金を貰うんですから。

仕事が大変なのは当たり前ですよね。

会社勤めだって、家事だって育児だって介護だって、なんだって大変なんです。

「作業がしんどい」と思うなら、アフィリエイトは無理です。

ただ、作業の疲れが肉体的疲れになっているのなら別です。

その時はゆっくり休んで下さい。

頑張ることも大切だし、そうでなければできないけれど、なんでも限度がありますからね。

無理のない範囲で頑張る。それが一番大切です。

 

ブログそのものへの気持ちの低下

これは、そのブログのジャンルに対しての気持ちの低下と言えます。

「このジャンルが良いと言われたから」

人に言われて、好きでもないし興味もないのにやったら当然気持ちが低下することはあります。

好きでもないことをやり続けるのって、すごい精神力がいりますよ。

後、自分で選んだジャンルだけど壁にぶち当たったりすることがあります。

「この方向でいいのかな?」

と方向性を見失うこともあるかもしれません。

そういう時は、可能な範囲で少しブログの方向性や内容を変えていって のもいいのと思います。

それでもダメな時は、思い切って別のジャンルでやってみるのもいいと思います。

 

アフィリエイトへの気持ちの低下

これが一番やっかいでありながら、一番簡単です。

アフィリエイトへの気持ちが低下したな、と思った時、アフィリエイトを始めたきっかけを思い出して下さい。

 

  • 「生活の足しにしたかった」
  • 「自由な生活をしたかった」

 

では、そのきっかけは、どうしても実現したいことでしょうか

考えてみて、実現できなくてもいいことなら、やる必要はありません。

すっぱり辞めちゃいましょう。

そして、アフィリエイトでなくてもいいなら、やっぱり辞めちゃいましょう。

仕事はアフィリエイトだけではありませんから。

 

スポンサードリンク

さいごに

アフィリエイトでモチベーションが続かない理由とその対策〜まとめ〜

アフィリエイトへのモチベーションが続かない理由とその対策を紹介しましたがいかがでしたか?

原因がわかれば、解決は必ずできます。

だから、「なんかモチベーション続かないなぁ」と思ったら、理由を考えて、上記を参考に自分にあった解決方法を見いだしてみて下さい。

また、ぐるぐる考えこんでどうしようもないときは、相談できる人に話してみるといいと思います。

アフィリエイトをしていく上で相談できる人、話せる場所って意外と大きいですよ。

有美は、コンサルタントを受けていた時は、素直にその人に話していました。

もし、話せる人がいないというのなら、有美で良ければ聞きますので、是非メール下さい。

本気でやりたいあなたを、有美は全力で応援します!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
伊藤有美プロフィール

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-ブログで稼ぐ
-, ,