広告 ブログの書き方

ブログが書けないならマインドマップをフル活用しよう

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ネタがあってもブログが書けない?それならマインドマップを書こう!

兼々業アフィリエイター・有美です。

先日、ブログのネタがない!という場合のネタ切れ解消法として『ブログのネタ切れなんて言わせない!ネタ切れ解消法7選』をご紹介しましたが、今回は「ネタはあるけど書けない」という場合の対処法です。

スポンサードリンク

なぜブログが書けないのか

ブログをやっていて、「ネタはあるんだけど、どうもブログが書けない」ということはありませんか?

私は、このブログだけでなく、メインブログと趣味ブログがありますが、たまに「ネタはあるのにブログが書けない」ということがあります。

ブログで稼ごうと思っているのに、ブログが書けないんじゃ困ってしまいますよね。

実は、メインブログの方で「ネタがあるのに書けない」状態になりました。

そこでなぜブログが書けないのか考えてみました。

ブログが書けない原因として、次のことが考えられます。

 

  • 肉体的・精神的疲労
  • 時間が足りない
  • 知識不足
  • 頭が整理されていない

 

肉体的・精神的に疲れていると人間は集中できないので、書けないのは当たり前ですよね。

そういう時は、もう本当に休息するしかありません。

 

次の時間が足りないというのは、書きたい記事が長くなりそうなので時間が足りないというもの。

これは、兼業アフィリエイターは必ずそうなんではないかと思います。

ある意味、これは解消できないのが当然なので、そういう時には一度に記事を書き上げようとしないで2日にわけて書いたりするしかありません。

 

そして、3つめの知識不足。

全く知識がないわけではないけれど、記事として書くには少し知識が足りない。

そんな時は、その知識について調べればいいので、これは解消可能です。

 

最後の頭が整理されていない、というのも結構あるのではないのでしょうか。

これは、漠然と書こうと思うネタはあるのだけれど、明確化されていない、というパターンです。

後、どれから書いていいのかわからない、という場合もあります。

ネタがないとブログは書けませんが、実はネタがありすぎても書けないんですね。

要は選択肢が多すぎるわけです。

ネタがない!と言っている人には、「贅沢な悩み」と思うかもしれませんが、このネタがありすぎて書けないというのも意外と深刻な悩みなんですよね。

では、そんなネタがありすぎて書けない場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

マインドマップを書く

ネタがあってもブログが書けない?それならマインドマップを書こう!

人間の頭の中は部屋と同じです。

物が散らかりすぎていると、どこになにがあるのかわからなくてすぐに取り出せないですよね。

頭の中もそれと同じで、ゴチャゴチャになっていると、どれから引き出していいのかがわからなくなってしまうんですね。

そんな時、部屋なら片付けをするように、頭の中も整理する必要があります。

それには頭の中の物をアウトプットすることが必要です。

頭の中のアウトプットと言うと、「メモを書けばいいんじゃない?」と思いますよね。

確かに、メモでもいいんです。

でも、メモにはデメリットがあります。

それは、細分化していけない、ということです。

一つのカテゴリーの中にもいくつも中身があったら、ただのメモではゴチャゴチャしてしまった視覚的に見づらくなりますし、結果的にそれが頭の整理にならなくなってしまうこともあるんです。

どうせアウトプットするのなら、ゴチャゴチャすることなく、すっきりとアウトプットしたいですよね。

そこでおすすめするのがマインドマップです。

マインドマップは、紙に書いてもいいですしパソコンでやっても構いません。

私は書くのが面倒なのと集中できないので、パソコンでやっています。

マインドマップの書き方

マインドマップの書き方として、中心に主題(テーマ)を書きます。

そして、そこから連想される事柄を書いて行きます。そして、そこからまた枝分かれして...というように書いて行きます。

大カテゴリーから小カテゴリー、という感じですね。

 

上の画像を例にすると、アフィリエイトブログという主題とした場合、そこから考えられるカテゴリーを考えます。

それが、「SEO」、「ブログの書き方」、「ツール」、「WordPress」とパッと浮かんだので書きました。

次は、WordPressと考えた時に何があるかな?と考えていきます。そして浮かんだのが、「トラブル」、「レンタルサーバー」、「テーマ」でした。

そして、それを更に細分化して、テーマから「無料テーマ」、「有料テーマ」、「おすすめテーマ」、「カスタマイズ」としました。

こうやって、主題(テーマ)から思いつく事柄を連想ゲーム式に書いて行くんです。

細分化したものを書く時は、単語だけでなく、具体的に書くと良いと思います。

そうすると、実際にブログを書こうとした時にすぐに書けます。

 

マインドマップのメリットとして、頭の中が整理されるだけでなく、アイデアが浮かんでくることもあります。

これは嬉しい副産物ですね。

 

マインドマップの書き方をしっかり学ぶなら、この本がおすすめです。

マインドマップ系の本はたくさんありますが、この本はマインドマップ入門のような本なので、初心者でもわかりやすくなっています。

書き方もしっかりわかるので、一度読んでみて下さい。

 

 

また、パソコンでマインドマップを書く場合、ツールはたくさんありますが、私はXMindというのを使っています。

これは、パソコンにインストールするタイプで無料で使えます。

私は、いくつか使ってXMindが一番使いやすかったのですが、他にもあるのでまずは使ってみて自分が一番使いやすいと思うものを使って下さい。

ちなみに、私はパソコンでマインドマップを書いたら、そのマインドマップを元にエクセルでリスト化しました。

 

XMind

スポンサードリンク

さいごに

今回は、ネタはあるのにブログが書けないという場合の対処法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

ネタがあるのに書けないって、あり得なさそうなんですが、頭の中が整理されていないと、そういうことがあるんですよね。

マインドマップを書くというのは、一見、アフィリエイトと関係ないように思えるかもしれませんが、これは頭の中を整理することもできるし、また今回とは逆にネタがないと思う場合にも効果はあります。

一度、自分の頭の中をアウトプットして視覚化してみて下さい。

きっと、今まで考えもしなかったようなことが見えてくるかもしれません。

 

今回の記事に関連する記事:

ブログのネタ切れなんて言わせない!ネタ切れ解消法7選

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
伊藤有美プロフィール

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-ブログの書き方
-,