広告 WordPress

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

WordPressの便利なプラグインの設定方法のご紹介で、今回はJetpackの設定方法をご紹介します。

画像入りなので、画像を見ながらやれば初心者の方でも大丈夫!

スポンサードリンク

Jetpackでできること

Jetpackはとにかく多機能!

このプラグイン一つで、アクセス解析やSNSとの連携、関連記事などたくさんの機能を利用できます。

まさに万能型プラグインです。

あまりにも多機能すぎるため、ちょっと重いですが、やはりJetpackがないとできないこともあるため欠かせません。

なので、「これはJetpackじゃないとできない」という点に絞った機能の設定方法をご紹介していきます。

 

Jetpackの設定方法

それでは、Jetpackの設定方法をご紹介します。

 

WordPressの管理画面の「プラグイン」→「インストール済プラグイン」へと進みます。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

Jetpack by WordPressを有効化します。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

WordPress.comと連携

Jetpackを有効化すると、下記のようなWordPress.comとの連携画面が出てきますので、WordPress.comと連携させます。

「WordPress.comと連携」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

WordPress.comのアカウント(自分のインストールしたWordPressとは別です)を持っている場合は、下記のような連携画面が出てきます。

WordPress.comのアカウントを持っていない場合は、「Register」からアカウントを作成してください。

WordPressを使用していくのに、WordPress.comのアカウントは何かと必要となるので作成しておきましょう。

 

「WordPress.comと連携」をクリックすると下記のような画面になりますので、「Approve」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

すると、プランを選択する画面になります。

いくつかプランがありますが、「Free」で大丈夫なので、「Start with Free」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

これで、WordPress.comとの連携が完了したので、後はJetpackの設定へと移ります。

「設定」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

それでは、Jetpackの設定をしていきましょう。

 

SNSとの連携

まずは、Sharingのタブをクリックします。

最初に、ソーシャルメディアとの連携です。

「投稿をソーシャルネットワークに自動共有」を右側へスライドさせてから、「ソーシャルメディアアカウントを接続する」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

すると、FacebookやTwitterなどのSNS一覧が表示されるので、連携したいSNSの「Connect」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

FacebookとGoogle+はそれぞれページとなりますので、別途ページを作成しておく必要があります。

Facebookでページがすでにある場合は、下記のようにFacebookページが表示されますので、連携したいページを選び、「Connect」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

同じ要領で連携したいSNSを連携していきます。

SNSとの連携が済むと、投稿欄に下記のように連携しているSNSが表示されます。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

連携しておくと、記事を更新するとそれぞれのSNSに更新を知らされます。

 

SNS共有ボタンを追加

次に、「共有ボタンを追加」を右側へスライドし、「共有ボタンを設定する」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

記事の中で、SNSに共有するボタンの表示です。

アイコンとテキスト、アイコンのみ、テキストのみなどから選べます。

ここでは、アイコンのみに設定しました。

また、共有ボタンを表示させるページを選べます。

すべてのページに表示、記事のみ、固定ページのみなどいくつかありますが、ここでは記事のみにしてあります。

それぞれを選択したら、「Save Changes」をクリックします。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

関連投稿の表示

次に、Trafficのタブをクリックし、関連投稿の「投稿の後に関連コンテンツを表示」の右側へスライドさせます。

そして、その下の「関連記事と投稿の区別がつきやすいよう「関連」見出しを表示する」を右側へスライドさせます。

ここをスライドさせないと、記事と区別がつきにくいので必ずスライドさせましょう

次の、「視覚的インパクトがある大きめのレイアウトを使う」は、アイキャッチのことです。

記事タイトルとカテゴリーのみの表示で良い場合は、ここはスライドさせなくて構いません。

でも、アイキャッチがあると視覚に訴えることができるため、回遊率があがるので、できればここも右側へスライドした方が良いと思います。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

 

これでJetpackの設定は終了です。

Writing、Discussion、Securityはそのままで大丈夫です。

 

Jetpackはバージョンアップすると、設定が必要な項目などに若干の変化があります。

上記は、2017年8月19日現在となります。

 

 

スポンサードリンク

Jetpackのサイト統計情報が便利!

JetpackでSNSと連携することで、記事の更新を広く知らせることができるのでとても便利ですし、関連記事の表示も便利です。

でも、その中でも特に便利なのがサイト統計情報です。

ブログへのアクセス数などを見るには、通常ではGoogleアナリティクスへ行く必要がありますが、Jetpackではサイトの統計情報が見ることができるので、日々どれくらいのアクセスがあるかなどをWordPressの管理画面ですぐに見ることができます。

【2017年版】初心者でもわかる!Jetpackの設定方法

アクセスをチェックしたい時にはとても便利です。

 

さいごに

多機能と聞いて、設定が大変なのでは?と不安になった方もいるかもしれませんが、必要なところは少ないため、それほど大変ではなかったと思います。

逆にFacebookページなどを作成する方が大変かもしれませんね。

FacebookページやGoogle+ページの作成方法に関しては、いずれご紹介したいと思います。

 

【関連記事】

【2017年版】WordPressのおすすめプラグイン15選!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
伊藤有美プロフィール

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-WordPress
-,