WordPress

【2017年版】超簡単!初心者でもできる「Contact form 7」の設定方法

初心者でも大丈夫!Contactform7の設定方法

今回は、WordPressにお問い合わせフォームを作る方法です。

お問い合わせフォームを作るには、「Contact form 7」というプラグインを使用します。

CSSの設定など細かい設定は慣れたらできるので、まずは普通にお問い合わせができるフォームを作っていきましょう。

普通のお問い合わせフォームを作るには、特に凝ったことをする必要はありません。

画像を交えて説明しますね。

スポンサードリンク

「Contact form 7」の設定・作成方法

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

ブログの読者さんとのコミュニケーションに必要なのが「お問い合わせフォーム」。

今日はこのお問い合わせフォームを作っていきましょう。

はじめは、デザインなど難しいことはせずに、サクっとお問い合わせフォームを作りましょう。

時間ができて、慣れてきたらデザインをしていけば十分です。

 

まずは、Contact form 7をインストールし、有効化します。

プラグインが既にインストールされている場合は、WordPressの管理画面の「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」へと進み、Contact form 7を有効化します。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

 

コンタクトフォームを作る

「Contact form 7」を有効化したら、早速お問い合わせフォームを作成しましょう。

お問い合わせフォームを作るには、WordPressの管理画面の「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」へと進みます。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

 

すると、「コンタクトフォーム1」というコンタクトフォームが自動でできているので、「コンタクトフォーム1」をクリックします。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

 

コンタクトフォームを設定する

コンタクトフォーム1をクリックしたら、コンタクトフォームの設定をしていきます。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

デフォルトでは、タイトルは「コンタクトフォーム」となっていますが、私はわかりやすいように「お問い合わせ」と変更しました。

コンタクトフォームを複数作らない場合は、デフォルトの「コンタクトフォーム」のままでも大丈夫です。

必要に応じて修正して下さい。

 

タイトルを入力したら、「メール」タブをクリックします。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

設定するところは、「送信先」と「送信元」です。

「送信先」、「送信元」ともにこのお問い合わせを受け取りたいメールアドレスを入力します。

メールアドレスを入力したら、右側にある「保存」をクリックします。

 

保存をクリックすると、③のURLをコピーします。

 

お問い合わせページを作成する

それでは、お問い合わせページを作っていきましょう。

 

WordPressの管理画面の「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

 

すると、固定ページを作る画面に変わるので、「テキスト」タブをクリックします。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

 

テキストに変わったら、ページのタイトルを入力します。

ここでは、「お問い合わせ」としました。

次に、本文の欄に、先ほどコピーしたコンタクトフォームのURLを貼り付け、右側の「公開」をクリックします。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

 

これで、なんの飾りもないお問い合わせフォームが完成しました。

これは他ブログのお問い合わせフォームですが、完成は下記のようになります。

【2017年版】超簡単!「Contact form 7」の設定方法

 

慣れてきたら、「お名前」の前に文章を入力したり、画像を入力したりするといいと思います。

 

さいごに

お問い合わせフォームの作り方をご紹介しましたが、いかがでしたか?

画像を見ながら、順にやっていけば大丈夫かと思います。

「Contact form 7」の設定方法を紹介しているところはたくさんあるのですが、フォームをデザインしたりという説明をしているところが多く、初心者には、訳がわからなくなってしまうので、デザインを一切しない、コンタクトフォームの作り方の基本をご紹介しました。

もちろん、これでは、素っ気ないので慣れてきたら文章を入力したり画像を入れたりして、お問い合わせする方がわかりやすく、かつ自分らしくデザインしていけばいいと思います。

 

もし、画像の通りにやってみたけれど、「よくわからない」という方は有美にご相談下さいね。

 

【関連記事】

【2017年版】WordPressのおすすめプラグイン15選!

  • この記事を書いた人

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-WordPress
-,