どうも。有美です。
今年はこのブログの更新頻度をあげる予定でいたのですが、家族が2月末から入院しており、昨日からリハビリ病院へ転院となりました。
そのため、既存のブログを書くのが精一杯で、なかなかこちらに手が回らず...。
病院へも洗濯物や色々を持っていくため、週の半分以上は通っておりなかなか時間が取れません。
そんな忙しい私ですが、どんなに忙しい時でも一日に1記事は更新するようにしています。
正直、「時間なさすぎ!」と思うこともあるのですが、この方法でなんとか1記事は更新出来ています。
今日は、「忙しい私のブログ記事の書き方」をご紹介します。
忙しくて、なかなかブログが書けない、とお悩みの方の参考になれば幸いです。
忙しい私のブログ記事の書き方
私に限らず、現代人は忙しいですよね。
その中でブログを続けていくというのは、本当に大変なことです。
まとまった時間なんて取れないし、疲れて身体が辛い時もあります。
忙しい人は、全く時間がないわけではなく、"まとまった時間がない" だけなんですよね。
だったら、まとまって作業をしなければいいんです。
私が細切れ時間でブログを更新する手順は、
- タイトルと大まかな内容は考えておく
- パソコンに向かえた時間に、記事に使う画像を用意する
- アフィリエイトがあれば、アフィリエイトのコードを取ってテキストエディタなどで保存しておく
- WordPressの記事画面で、見出しだけを書く
- 時間があればパソコンで、時間がなければスマホのメモなどで見出しごとの記事を書く
- 画像やアフィリエイトのコードを入れる
こんな感じです。
タイトルと大まかな内容は考えておく
基本的に、書く記事はエクセルなどでタイトル一覧を作ってあるので、その中から「今日はこの記事」と書く記事を決めておきます。
エクセルでタイトルを決めた時にあらかじめ自分の中で大まかな内容は決まっているので、後はつけたしがないかなど確認し、付け足しがあるようなら調べたりします。
調べるのはスマホでもできますよね。
パソコンに向かえた時間に、記事に使う画像を用意する
ブログ記事を読みやすくするために、画像を使用します。
アイキャッチにも使用していますよね。でも、記事を書きながら画像を探すなんて時間の無駄です。
なので、パソコンの前に座れたら、画像サイトで画像を探します。
この時可能なら、何記事分かの画像を探しておくと楽です。
後は、探した画像にPhotoshopで文字を入れたり、加工が必要であれば加工します。
最後には、画像のサイズを軽くすることをお忘れなく。
ちなみに、画像は修正した画像は別名で保存をし、元の変更を加えずにそのままにしておきます。
そして、そうやって見つけた画像は、パソコンに専用のフォルダを作り、そこには次回以降も使えるように画像をストックしておきます。
そうすると、画像を再利用することもでき時間の短縮になります。
アフィリエイトのコードを取ってテキストエディタなどで保存しておく
これは画像を探した時にやっておきたいことです。
楽天やAmazonをはじめ、なんらかのアフィリエイトを貼る場合はあらかじめアフィリエイトコードを取っておきます。
そして、テキストエディタなどで保存をしておきます。
記事を仕上げる時には、そのアフィリエイトコードを張るだけにします。
見出しだけを書いておく
というか、新規記事でタイトルを入れ、見出しだけを書いいきます。
これは、パソコンでもいいしスマホでも構いません。
見出しというのは、H2、H3、H4などをよく使うと思います。
この記事でいうなら、「忙しい私のブログ記事の書き方」がH2に当たり、それ以降の小さい見出しはH3ですね。
こういう、H2、H3などの見出しだけを先に書き出しておきます。
これは、内容が決まっていないとできないことですね。
ブログは、パソコンを前にして、「何を書こうかな〜」なんていうものではありません。
前もって決めておくものです。
見出しごとの記事を書く
こちらも、パソコンでもスマホでも構いません。
パソコンならWordPressの画面にそのまま入力できるし、もしパソコンが無理ならスマホでちょこちょこと記事を入力していきます。
パソコンとスマホは連携できるアプリがあるので、そのアプリを活用してもいいですし、スマホのWordPressアプリやiPhoneなら "するぷろ" などで直接記事を書いて行ってもいいと思います。
もし、スマホのメモなどで記事を書いた場合は、その記事を各見出しの下に貼り付けていきます。
もしWordPressに直接書いていればその作業は不要です。
ただ、WordPressに直接書いていても、一気に全ての記事は書けないと思うので、そういう時は下書き保存しましょうね。
間違えても "公開" をしないように気を付けて下さいね。
画像やアフィリエイトのコードを入れる
記事も全部入れ終わったら、画像とアフィリエイトのコードを入れます。
画像は既に用意してあるし、アフィリエイトのコードも用意済みなので入れるだけです。
ちなみに、ここでいうアフィリエイトのコードはGoogleアドセンスを除くものになります。
アドセンスのコードはWordPressのウィジェットなどで管理しておけば、一々記事にアドセンスコードを入れる必要はありません。
なのでWordPressのテーマを選ぶ際には、アドセンスコードの管理のできるウィジェット機能のあるテーマを使用することをおすすめします。
最後にアイキャッチなどを設定して、プレビューで確認しましょう。
また、文字の装飾などをするのもこの時にしましょう。
さいごに
今回、ご紹介した私のブログ記事の書き方は、結局記事を書く時に全てを同時にやろうとすると時間がかかる上に大変なので、細切れの時間でもできるようにと作業を全て分割しました。
記事を書きながら、画像を探して・加工して、アフィリエイトのコードも取って、と記事を書きながら他の作業をやろうとすると本当に時間がかかります。
だから、全ての作業を分割しちゃうんです。「画像の時間」「アフィリエイトコードの時間」「記事の時間」。
そうして、最後に一つ一つを組み合わせていけばいいんです。
面白いことに、これがまとまった時間のあるときでも、ブログ記事を書く時間短縮になりました。
忙しくて、記事を書くのが大変!という方や、ブログ記事を書くのに時間がかかる、という方の参考になれば幸いです。