ブログで稼ぐ

ブログが飛んだ時のためのブログリスク分散法

ブログが飛んだ時のためのブログリスク分散法

初美
Googleアップデートでブログが飛んじゃった!

今年3月にGoogleがコアアルゴリズムのアップデートを行い、多くのアフィリエイター・ブロガーがこのセリフを言ったと思います。

そういう私のメインブログも、飛ぶまでは行きませんがアクセス数が半減しました。

その他ブログに関してはアクセスが減ったブログもあれば、このブログなどは元々がゆるゆるだからでしょうか、特に影響は受けませんでした。

メインブログがやられると収入が減るので精神的にはキツイのですが、ブログをやっている以上避けられないことでもあります。

そこで、今回はそんなGoogleアップデートでブログが飛んだときのためのリスク分散法についておはなししたいと思います。

スポンサードリンク

今回のGoogleアップデート

WELQ問題で健康系サイトが軒並み飛んだことは記憶に新しいですが、今回のアップデートは健康系に限らず多くのジャンルが影響を受けました。

ここ最近のGoogleはコンテンツSEOと言われていて、質の高いオリジナル記事を書けば上位表示を個人でも狙えました。

しかし、今回のアップデートで、企業サイトが上位を占め個人サイトは順位を大きく下げました。

これは、権威性の問題で「誰が記事を書いているか」「誰が運営しているブログか」が重要になってきたようです。

医者や何らかの権威を持っている人が書いているか、一般人が書いているか。

運営は企業か個人か。

そんなことが重要になりました。

そして、ここ数年は影を潜めていたリンク数と言ったものもまた力を持ち出してきました。

これは正直、個人ブログにはとてもダメージのあるものではありますが、それでもまだ戦うことはできます。

ブログのリスク分散法

ブログリスク分散法

1.ジャンル等の全く違うブログを運営する

2.マネタイズ方法を変える

ジャンル等の全く違うブログを運営する

ブログが飛んだ時のためのブログリスク分散法

複数ブログを運営する場合は、同じジャンルではなく、全く違うジャンルにすることをおすすめします。

AブログではAというジャンル。

BブログではBというジャンル。

アフィリエイターの中には似たジャンルをやる方もいます。

これはリンクを飛ばすことができたりして良いのですが、今回のようなアップデートがあったときには全てのブログが飛んでしまう場合があります。

なので、リスク分散を考えるならジャンルは別ジャンルにした方がいいですね。

他にも、Aブログが特化型なら、Bブログは雑記ブログにするなど「被らない」ことが重要かな、と思います。

また、ブログテーマも一つではなく、別のテーマを使うなどした方がいいみたいですね。

それでは複数ブログのメリットとデメリットを見てみましょう。

複数ブログのメリット

  • リスク分散
  • ネタ切れ防止
  • リンクを飛ばすことができる

複数ブログのデメリット

  • 作業量が増える
  • ドメイン代がかかる

パッと思いついたのはこんな感じですね。

当然ながらデメリットもあるのですが、ブログが飛んで収入ゼロになるよりは全然いいかなぁ、と思います。

それよりも、メリットの方が大きいと思います。

リスクも半分に減るし、リンクを飛ばすこともできるとなったら大きくないですか?

もちろん、自作自演のリンクがどこまで有効かはわかりませんし、片方が飛んだ場合のことを考えたらリスクになるかもしれませんが。

ここはちょっと不透明ではあります。

それでも、リスクが減るだけでも十分だと思います。

マネタイズ方法を変える

ブログが飛んだ時のためのブログリスク分散法

違うジャンルの全く違うブログを複数運営した場合でも、マネタイズ法は変えた方がいいな、というのが私の感想です。

例えばAでは物販アフィリエイト。

Bブログでは商材アフィリエイト。欲をいうなら自コンテンツ販売。

というようにマネタイズ法を変える。

これは、物販アフィリエイトをやったことのある人ならわかるのですが、そこそこ稼げていた提携先がアフィリエイト取りやめ、なんてことが普通にあるからです。

情報商材に関しては、こういった撤退といったことはありません。

なので、物販アフィリエイトブログを複数やってもいいのですが、正直物販は撤退が多いのでリスキーです。

なので、一つが物販なら、一つは情報商材といったように別のマネタイズにすることをおすすめします。

一番いいのは自己コンテンツを作成しそれを販売することですが、できない場合は上記のようにマネタイズ法を変えましょう。

スポンサードリンク

マインドも鍛える

ブログが飛んたときのためのリスク分散法はあります。

だけど、ブログが飛んだり、アクセス数が激減したときどうやって乗り越えるか。

それはマインドも重要です。

「もうダメだ」と悲観するか、「いい経験になった」と前向きに捉えるか。

この場合、当然後者の「いい経験になった」と思う人の方がアフィリエイトは強いし伸びていきます。

そのためには、マインドをしっかり鍛えましょう。

まとめ 飛んだら新しく育てよう

今回のアップデートに限らず、アフィリエイトブログをやっていればブログが飛んだり、アクセス数が激減したりはあることです。

そこで、粘ってなんとかマネタイズ可能であればいいですが、撤退されたりしたら復活はありえません。

そんなときのために一つのブログにしがみつくより複数ブログを運営して、ブログが飛んだら新しく育てていくようにした方が絶対的に良いですね。

そして、ブログで稼ぐならマインドを鍛えましょう。

 

 

  • この記事を書いた人

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-ブログで稼ぐ