広告 ブログで稼ぐ

特化型ブログのジャンル選定方法 〜実践編〜

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

特化型ブログのジャンル選定方法 〜実践編〜

こんばんは、有美です。

特化型ブログをやる上で一番重要で、かつ一番はじめにぶつかる壁とも言えるのが、ジャンル選定です。

前回、『特化型ブログのジャンルの選びで気をつけたい8個のポイント』で特化型ブログのジャンル選定をする際の注意点を説明しましたが、今回は実際に特化型ブログのジャンルを順を追って選定していきます。

関連記事特化型ブログのジャンルの選びで気をつけたい8個のポイント

スポンサードリンク

ジャンル選定方法

それでは、特化型ブログのジャンルを実際に選んで行きましょう。

ステップとしては、次のようになります。

  1. 好きなこと・興味のあることを書き出す
  2. 新しいキーワードが定期的に生まれるか確認する
  3. 関連キーワードを調べる
  4. 検索ボリュームを調べる
  5. ライバルチェック

では、一つ一つ見ていきましょう。

好きなこと・興味のあることを書き出す

紙でもいいですし、パソコンでもいいので自分の好きなこと、興味のあること、または知識のあることなどを最低20個書き出して下さい。

それは、今現在好きなことや興味のあることでもいいですし、以前やっていて得意だったことでも構いません。

部活やサークルでやっていたことでも構いませんし、資格を取ったことでも構いません。している・していた習い事でもOKです。

「これはダメだよなぁ」など考えずに、とにかく思いつくままに書いてみましょう。

資格を取った人なら、その資格についてでもいいですし、子育てをしていた・している人ならそれでもいいですし、料理や掃除など色々研究していたらそれでも構いません。

とにかく、ここでは制限を外して片っ端から書いていきましょう。

実際に私が書き出したのは下記のようになります。

特化型ブログのジャンル選定方法 〜実践編〜

とりとめもなく、頭に浮かんだものを書き出してみました。

書き始める前は、20個も出ないよ!と思うのですが、今興味があること、昔好きだったもの、これからやりたいものなどを考えていくと結構出るんですよね。

時間がかかっても構わないので、思いつくままに書き出してみて下さい。

新しいキーワードが定期的に生まれるか

次に、先ほど書き出したものを見て、"新しいキーワードが定期的に生まれるか" をチェックしていって下さい。

なぜ、"新しいキーワードが定期的に生まれるか" をチェックするかというと、「情報を常に新しく保つことで読者をキープする」、「トレンドキーワードで初期アクセスを集められる」ためです。

私が先ほど書き出した中では、ダイエットや化粧品などは新しいキーワードが生まれます。

話題のダイエット方法やダイエットグッズ、化粧品なら季節ごとに新商品がでます。

こういったジャンルはトレンド的になりがちですが、その代わり旬のキーワードで記事を書くことでブログ開設当初のアクセス集めに役立ちます。

でも、その一方で、いくつか新しいキーワードが定期的に生まれないものがあります。

例えば、喘息とかメニエール病、歴史、英語・韓国語あたりもそうですよね。

では、そういったジャンルはダメなのか?といえば、そんなことはありません。

例えば、こういったジャンルは "情報が古くなる" ということがありません。喘息やメニエール病の対策などは変わりません。

その代わりに、こういったジャンルは普遍的なジャンルです。

そういった普遍的なジャンルは、初期アクセスを集めることは難しいですが、アクセスを集められるようになればいつまででも検索され続けます。

なので、若干、アクセス集め時間はかかりますが、ダメという訳ではありません。

関連キーワードを調べる

一つのキーワード(メインキーワード)だけだと記事に幅が広がらないばかりか、ネタがなくなってしまいます。

なので、"メインキーワード+関連キーワード" で記事を書くのがベストです。

この "メインキーワード+関連キーワード" は "複合キーワード" とも呼ばれ、検索順位を上げるのにも役立ちます。

特に、検索ボリュームの多いメインキーワードだと上位表示を狙うことは難しいですが、"メインキーワード+関連キーワード" とすることで上位表示を望めるチャンスが増えます。

関連キーワードの調べ方は、"goodkeyword" や "関連キーワード取得ツール" で調べることができます。

goodkeyword

関連キーワード取得ツール

ここでは、goodkeywordで関連キーワードを調べてみました。

特化型ブログのジャンル選定方法 〜実践編〜/関連キーワード

使い方は特に難しくなく、メインキーワードを入力して、"検索" をクリックするだけです。

ここでは、"婚活" というキーワードで調べてみました。

すると、上記のようにたくさんの関連キーワードが出てきました。

関連キーワードを探すには、"関連キーワード取得ツール" の方がたくさんの関連キーワードが調べられるのですが、私はgoodkeywordをメインに使っています。

というのは、goodkeywordでは、そのキーワードの人気傾向がわかるんですね。

これを見ると、年間を通して検索されているのか、また、検索される回数は増えているか減っているかなどもわかります。

"婚活" でみると、年間通して検索されていることがわかり、また検索される回数も年々増えていることがわかります。

こういった検索ボリュームの推移というのもジャンル選びには重要になります。

検索ボリュームの推移が減っているキーワードの場合は、将来的に検索されなくなることもあるからです。

検索ボリュームを調べる

次に、そのジャンルがどれくらい検索されているか、検索ボリュームを調べます。

ここでは、Googleキーワードプランナーを使って検索ボリュームを調べましたが、その他にもaramakijakeなど検索ボリュームを調べるサービスはあるので、その他のツールでも構いません。

この検索ボリュームは、月間50〜100万アクセスは欲しいですが、最低月間30万は欲しいところです。

ただ、一つのキーワードだけで月30万アクセスいかなくても、複合キーワードで合計30万いけばOKです。

例えば、こんな感じでもOKです。

特化型ブログのジャンル選定方法 〜実践編〜

これは、"ミステリー小説" での検索ボリュームを調べたのですが、検索ボリュームは低いです。

ただし、それに関連するキーワードが下に出てきていますよね。なので、こういった関連キーワードも含めた合計での月間ボリュームをみましょう。

ライバルチェック

最後にライバルチェックをします。

調べ方は、Google検索を使います。(現在はYahoo!もGoogleの検索エンジンを使用していますが、順位など若干の差があるため、Googleを推奨します)

メインキーワードのみで調べてもいいですし、メインキーワード+関連キーワードで調べても構いません。

検索窓に、キーワードを入力し、1ページ目にどんなサイトがあるかをチェックします。

チェック項目としては以下です。

  • 企業サイト
  • 公式サイト
  • ニュースサイト
  • まとめサイト
  • アクセスが莫大なアフィリエイトブログ(サイト)

企業サイトや公式サイトは個人が太刀打ちするには難しいです。

1サイトくらいなら、関連キーワードなどで頑張ればなんとかなる場合もありますが、3サイト以上になる場合は避けるのが賢明です。

アフィリエイトブログに関しては、あまりにもアクセスが多い場合は厳しいですが、自分がそのブログに負けない記事を書けるのであれば問題ありません。

ただし、月間100万PVなどという場合はかなり厳しくなります。

でも、アフィリエイトブログは確かに相手が長年運営していてアクセスも多いと後から入っていくのは簡単ではありませんが、各記事の質をあげること、また関連キーワードをうまく使うことで攻略できる場合もあります。

これは最初のうちは、正直見極めが難しいです。

しかし、ブログをやっていくうちに、感が掴めるようになります。

ただ、最初のうちはあまり莫大なアクセスのアフィリエイトブログが複数ある場合は「難しい」と判断した方がいいかもしれません。

ちなみに、ライバルブログのアクセス数を調べるのは、"SimilarWeb" で調べることができます。google chromeのアドオンもあるので、便利です。

SimilarWeb

さいごに

特化型ブログのジャンル選定方法を順を追って説明しましたが、最初のうちはこれを見ても難しいかもしれません。

特化型ブログはジャンルを間違えるとアクセスの集まらない、稼げないブログになってしまうので、ジャンル選定はじっくり時間をかけることをおすすめします。

このジャンル選定で失敗すると、稼げないブログになってしまいます。

ブログを作ろうと思ったら、まず何よりもこのジャンル選定に時間をかけて下さい。

関連記事特化型ブログのジャンルの選びで気をつけたい8個のポイント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
伊藤有美プロフィール

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-ブログで稼ぐ
-,