昨日、テレビをつけたら、『サラメシ 「真夏の社長メシスペシャル」』という番組をやっていたので見ていました。
大企業の社長のお昼ご飯、というのがテーマなのですが一日の仕事などもお話しされていて、実社会でもアフィリエイトでも成功する人というのは同じだな、と思ったので、今日はそのことについてお話ししたいと思います。
人と違う視点と行動力
実社会であれ、ネットビジネスのアフィリエイトであれ、成功している人というのはとにかく働きますね。
昨日観た、『サラメシ 「真夏の社長メシスペシャル」』に出ていたドコモなどの大手企業の社長さんたちも、とにかくびっくりするくらい働いていました。
朝7時半に出社とか、午前中だけで会議3本など、サラリーマンやOLさんなら「うわー、キツい」と思うスケジュールです。
しかも、お昼ご飯の時もただご飯を食べるんじゃないですね。
会議をしながら、現場の人と話しながら、秘書と話しながら。
働くだけでなく、現場の人や下の人の話しも聞く。
そして夜は会食など。
とにかく、無駄な時間がないんですね。
サラリーマンやOLさんはもちろんですが、主婦や介護者など、普通、ランチと言ったら、"休憩時間" と考えますよね。
「食事の時だけは頭を休める」的に考えているんじゃないでしょうか。息抜きとか。
そういう有美もそうです。
ですが、昨日観た社長さんたち、ランチタイムも神経は休んでいませんでした。
そして、とにかく分刻みのスケジュール。
成功する人というのは、とにかく働くんだな、と思いました。
「でも、サラリーマンだってOLだって主婦だって一生懸命働いてるよ!」
って思いますよね。
有美も終電が過ぎるまで仕事をしたり、そうでなくとも夜8-9時までは普通に仕事をしていたし、休日出勤もしました。
今は自宅で仕事をしているけれど、仕事と家事と介護とでハッキリ言ってしまえば365日休みはありません。
これは、主婦の方も同じですよね。
だから、みんな一生懸命働いてる。
中には分刻みのスケジュールと言う方もいると思います。
では、昨日観た社長さんたちは何が違ったのか。
それは、"視点" です。そして思考。
サラリーマンもOLも主婦も、介護者もハードなスケジュールをこなしています。
だけど、物を視る視点が違う。
発想力、というのでしょうか。
みんなと同じことはしていないのですね。
人がやらないことをやる。
そして、「こうしたら伸びるんじゃないか」、「こうしたら効率的なんじゃないか」等々、とにかく思考する。
普通の人たちと違うのは、そこなんだな、と思いました。
そこで、フと考えたんです。
アフィリエイトやネットビジネスで成功している人も、やはりとにかく作業量がすごいし、新しいことを考えていっている。
先に成功している人と全く同じことはしていません。
作業することは、他の人と同じです。
でも、「自分の強みはコレ」というのがある。
自分が発信したい相手がしっかりしている。
そして、「どうしたらもっと伸びるか」。
ハッキリ言ってしまえば、「どうしたらもっと稼げるか」を考えている。
アフィリエイトで大きく成功する人とそうでない人はそこが違うのかな、と思います。
実社会であれ、ネットビジネスであれ、「人よりも働き、思考する」これが大切なのかな、と思いました。
続けるには好きなことが一番
とにかく仕事をする。
簡単なことのようで、簡単じゃないですよね。
まして成功するには続けないと意味がない。
でも、人間、好きじゃないことって続けられないんじゃないかと思います。
サラリーマンやOLであれば、決まった時間働けば決まった額のお給料が貰えるからそれが原動力になるかもしれない。
でも、アフィリエイトって、「何時間作業したから、いくら入る」って保証はないですよね。
時給換算したら、100円とか、もしかしたら0円かもしれない。
それでも、作業しなければお金にならない。
そうした場合、好きでもないことだと、短期的には頑張れても長期的には無理なんじゃないか、って思います。
昨日、テレビを観ていて思ったことのもう一つに、「仕事を楽しんでいる」というのがありました。
楽しんでやっているから頑張れるんじゃないかな、と思いました。
アフィリエイトで稼ぎたかったら、好き嫌いではなく、とにかく稼げるジャンルでやれ!
そういう人もいます。
それは正しいことではあります。
需要がなければ、いくらやったって無駄なんです。
そこに求めている人がいて、はじめて意味があるんですね。
だから、ジャンルというのはとても大切です。
だけど、好きでもなく、興味も持てないジャンルのものを続けるって辛くないですか?
もちろん、仕事と思えば頑張れると思います。
だから、ペラサイトを作るだけだったり、一回作ったら作りっぱなし、というサイトであればそれでもいいと思います。
だけど、ブログのように継続していくことが必要な物の場合は、長期間になるので好きでもない、興味もないジャンルだと作業が苦痛になってしまいます。
自分自身、ブログをやっているからわかりますが、どんなに疲れていても、しんどくても好きなジャンルだから続けられているんですね。
今は毎日更新、というのはしなくなっているけれど、それでも継続している。
それは好きなことだから。
特に趣味ブログは、途中休んだ時期はありますが、はじめてから10年になります。
もちろん、最初はただの日記的な、「誰も読まないだろうな」って記事もたくさんあります。
それでも、10年続けられたのは、「好きなことを書いているから」
昨年、アフィリエイトをきちんとやろうと思ってはじめたブログは、好きなこと、というか興味のあることです。
正直、趣味ブログに比べると好き度は少し落ちます。
でも、趣味ブログでも扱っているジャンルでもあり、興味のあるジャンルなので新しい情報を仕入れたりするのは楽しいです。
全然、苦になりません。
情報収集はブログネタのためでもありますが、自分が興味あることだからブログ抜きでも収集していまします。
結局、それがブログのネタになっています。
そして、書き手が楽しんでいれば、読者の方も楽しめるんですよね。
もちろん、独りよがりで楽しんでいてはいけないけれど、それが読者さんにあっていれば、読者の方も楽しめるから、「またこのブログ読もう」と思うのです。
それが、ブログのファンを作ることでもあります。
考えて欲しいのですが、ただ新聞記事のように感情もない記事と、感情の宿っている記事。
もちろん、情報を提供するとなった場合、淡々と情報を伝えることも大切ですが、個人ブログに求められているのは少し違うのではないでしょうか。
それよりも、そのブログ主の考え方だったり、そのブログ主ならではの視点だと思うんです。
読んでいて楽しいから、また来る
それが、固定ファンを作るのではないでしょうか。
それには、ブログは楽しんで書かなければいけないと思います。
書いている本人が楽しんでいる記事は、読み手にも伝わるものです。
さいごに
アフィリエイトで成功するには、もちろん好きだけでは無理です。
ノウハウだったり色々なものが必要となります。
それでも、「好き」という気持ちは一番必要なことなのではないかな、と思います。
好きこそ物の上手なれ
ということわざは、まさしくそういうことだと思います。
だから、アフィリエイトがなんだか上手くいかない、と思う人は一度考えてみて下さい。
今していることを、あなたは楽しめていますか?
もし、答えがノーなら、変えていくといいんじゃないでしょうか。
軌道修正はいくらでもできると思うし、修正じゃ済まなければ、また新しくはじめればいいんです。
初期費用があまりかからずにできるのがアフィリエイトの利点なのですから。
そして、自分が何が好きなのかわからない場合は、一度ゆっくりと自分と向き合う時間を作るといいと思います。