広告 ブログで稼ぐ

Google AdSenseのレポートに知らないサイトが表示された時の対処方法

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Google AdSenseのレポートに知らないサイトが表示された時の対処方法

アフィリエイトに欠かせないのがGoogle AdSense。

今日は、そのGoogle AdSenseのレポートに知らないサイトが表示されていた時の対処方法をご紹介します。

スポンサードリンク

知らないサイトがレポートに

アフィリエイトをやっていたら、ほぼ毎日アドセンスなどのチェックをすると思います。

時間がない時などはホームのレポートだけ見て終わりにしてしまう時もありますが、基本的には詳しいレポートも見ます。

 

そして、詳しいレポートを見た時に、知らないサイトが表示されていました。

 

Google AdSenseのレポートに知らないサイトが表示された時の対処方法

 

赤で囲んである、kamicopi.net

 

こんなドメイン持ってない。

知らないサイトだよ。

 

気になるので調べてみたら、「紙コピ.net」というオンラインのメモだったんですね。

要はスクラップブックだそうで。

いや、知りませんでした。

勉強になりました。ありがとう!

 

...とはなりません。

 

確かに、今回の件は悪用された訳ではありませんが、Google AdSenseのレポートに知らないサイトが表示されるというのは実はとても怖いことなんです。

 

アドセンス狩り

アドセンス狩りとは何かと言うと、第三者が意図的に他人のアドセンス広告を貼ること。

 

「他人にアドセンス広告貼られたら怖いの?」

 

と思いますか?

 

実はこれ、とっても怖いことなんです。

 

意図的に他人にアドセンスコードを貼る、ということは結果として不正クリックが発生します。

そして、これが積み重なると、ある日いきなりGoogle AdSenseからアドセンスアカウントを停止した、というお知らせが届きます。

 

アフィリエイトでアドセンスアカウント停止ほど怖いものはありません。

広告収入がいきなりゼロになってしまうんですから。

 

「なんでそんなことをする人がいるの?」

 

本当、そう思いますが、アフィリエイトで稼げるようになると、色々なところから妨害が来ます。

 

嫌がらせコメントだったり、というのはよくあることです。

その嫌がらせの中の一つに、他人のアドセンスアカウントを停止させる、という "アドセンス狩り" という行為があるんですね。

 

要は嫉みです。

ある程度のブログになると、こういうのは結構あるので嫌がらせのコメントなんかは即スパムにして、悪質な場合はアクセスを禁じたりします。

 

嫌がらせのコメントやメールなんかは、気分悪いなと思うくらいで(これも慣れるとなんとも思いません)かわいいです。

 

が、アドセンスアカウント停止にさせられたら、実害としては大きすぎます。

なので、アドセンス狩りにあわないために対策をします。

 

スポンサードリンク

アドセンス狩りの対処方法

アドセンス狩りの対処方法としてはいくつかあります。

まずは、もう知らないサイトが表示されてるよ!っていうケースから。

 

サイトをブロックする

今回のように、知らないサイトが表示されていたら、そのサイトに表示される広告をブロックするために、サイトブロックを行います。

 

まず、Google AdSenseのメニューから、「広告の許可とブロック」をクリックします。

アドセンス狩りの対処方法

 

次に表示された画面でブロックしたいサイトのURLを入力して、「URLをブロック」をクリックします。

アドセンス狩りの対処方法

 

Google AdSenseに不正を報告する

知らないサイトをブロックしたとしても、そこから既にクリック報酬が発生していたらGoogleに報告しましょう。

Googleに報告することで、「自分は不正していませんよ」ということになります。

 

下記から、アドセンスの「無効なクリックの連絡フォーム」を開きます。

無効なクリックの連絡フォーム

 

下記のように入力し、「送信」をクリックします。

アドセンス狩りの対処方法

 

ここまで、実際に知らないドメインが表示されてしまった場合の対処方法をご紹介しましたが、これを機にアドセンス狩り対策をしておきましょう。

 

広告表示許可サイトを登録する

これが一番基本となるのですが、Google AdSenseに「私の運営しているサイトはここですよ」と知らせるためにサイトを登録します。

 

Google AdSenseのホームから、「設定」→「自分のサイト」をクリックします。

アドセンス狩りの対処方法

 

すると、登録サイトが表示されるので、自分の運営しているサイトを承認します。

左側に緑のレ点がついているものは、承認済みのサイトです。

もし、ここに緑のレ点ではないサイトがあったら、右端の下向きの矢印をクリックします。

アドセンス狩りの対処方法

 

すると下記のような表示になるので、右側にスライドさせてサイトを承認します。

アドセンス狩りの対処方法

 

これでサイトの承認がされました。

 

さいごに

今回はGoogle AdSenseの不正クリックをされた場合・アドセンス狩りの対処方法をご紹介しました。

 

アドセンス狩りはとても怖いけれど、きちんとサイトを承認しておけば大丈夫です。

とはいえ、いつGoogleから「変なクリックあるよ〜」なんて通知が来たら困るので、アドセンスのレポートはこまめにチェックしましょうね。

そうすれば、仮に知らないサイトに自分のアドセンス広告のコードが不正使用されていてもアカウント停止と言った最悪の事態は免れることができます。

自分の身は自分で守りましょうね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
伊藤有美プロフィール

伊藤有美

難病を抱えながら7年間シングル介護。 元ネットショップオーナー。 ネットショップ運営中に、特化型ブログと出会う。 介護による時間切迫により2018年から専業に。

-ブログで稼ぐ
-, ,